森とうふ1号店



@絹ごしとうふ
 原料の大豆に、とことん
  こだわった、
     究極の逸品です。
 国内各地より入手可能な限りの
 サンプルの中から机上のデータ
 を基に数種を選択し、数度の試作
 を繰り返した結果、上品な甘みを
 持つ北海道産「トヨマサリ種大豆」
 と、良質なタンパク質を豊富に含む
 佐賀県産「フクユタカ種大豆」に、
 地元産「タチナガハ種大豆」を、
 ブレンドすることで、味に深みを
 与え、最高のとうふが完成した!
これぞ、
  とうふの極みと自負しています。


A木綿とうふ
 原材料・ニガリの打ち方共
 重要な要素ですが、
 
 当店では、特に型入れに、
     こだわっています。
撮影交渉中    型入れは、とうふに命を与える
  イメージで、幾度となく試作を
  試みたが、イメージ通りにいかず
  妻に、させたところ、イメージに
  近い物が出来た、女性の持つ
  しなやかな手捌きと、程好い
  力加減で、数度の試作の後に
  イメージ通りのソフトで滑らかな
  とうふが完成した!



lll当店拘りの製法lll

大豆の旨味を最大限とうふに移行させる為、当店では、ゆっくり丁寧に大豆を擂ります。

その際、やや粗めに、大豆にストレスを与えないようにすることで、大豆の渋味や、エグ味を抑え、甘味(旨味)を引き立たせます。
大豆を擂り潰した(呉)を、父の代から受け継いだ、小型圧力釜で、少量(とうふ68丁分)ずつ丁寧に時間をかけて、炊きあげます。

その際、炊き過ぎると、日持ちのするとうふが出来るが、甘味(旨味)が、落ちる、足らないと、甘味は出るが、渋味や、エグ味も出て、傷みやすい、その見極めが肝心で、其の日の、気温、大豆の浸漬状態と擂り具合を、判断して煮沸時間を決定する。
炊き上がった呉を、豆乳と「おから」に分ける際、機械的に分離するのでわなく、昔なからの製法で、ゆっくり時間をかけ呉を絞り、豆乳を抽出します